Profile

国家資格 キャリアコンサルタント

ワーク・ライフバランスコンサルタント

NPO法人ブルーバード理事

豊田市働き方改革アドバイザー

椛島 貴子

  Takako Kabashima

●1980年 愛知県大府市に生まれる

 小さい時から近所の友達と仲良く遊べず、小4から"無視"、"はば"にされることを毎年経験。人間関係にずっと悩まされ、"生きる"とは仮面をかぶることなのかと『生きること』の意味を探し続ける。高1の時、ついに生きる意味がこれ以上見い出せなくなり、この人生に幕を下ろすことを決意。その時、私を救ってくれたのが母の言葉だった。以降、『心』の世界に興味を覚える。学生時代の体験を通して女性の集団が怖くなる。

私の子供時代①

自分の人生に幕を下ろそうと決めた日



●2000年 愛知淑徳短期大学コミュニケーション学科を卒業後、大手自動車会社に就職

 入社半年で新入社員恒例行事だと言われ納得がいかず、先輩に文句を言う。結果、私の納得が行く形で開催。そんなこんなで、たくさんの人や仕事と出逢い様々な感情を味わう。救いは9割男性の職場だったということ。1割の女性社員があちらこちらでおしゃべりをしている姿を毎日横目で見る日々。だから夢中で仕事に励む。"私にはやるべきしっかりとした仕事があるから、そんな気楽におしゃべりしている時間は無いんです!"と、自分に言い聞かせて線を引いていた。しかし当時の自分は否定していたが、本当はおしゃべりに参加したいのに入れない自分と日々闘っており、心がどんどん疲れていき被害妄想も激しくなり、ついには笑い声が自分の事で笑っているような気がして怖くてトイレに何度も駆け込むこともあった(会社外でも)。



●2004年 結婚

 2年半付き合っていた人と結婚。自分の負の感情を言葉に出すことが出来なかった私(人から嫌われるのが怖すぎて)を、彼が出すように促してくれ、出せるようになるまでじっと傍で待っててくれた。私にとってとても大切な人。彼と結婚して心がだいぶ落ち着いた。



●2006年 26歳で一人目を出産し育児休暇を2年取得

 この時は、"やっと会社人生から少しの間休憩時間が持てる"と喜んでいたが、出産後、働いてた方が断然楽だったと気づかされる。復帰後は6時間の時短勤務で働くが、フルタイム社員から仕事をもらい、時短勤務だがフルタイム勤務者と同量の仕事量をこなす。この頃から"良い仕事をしたい"という想いが芽生え、自分の能力と仕事内容がマッチし、仕事がおもしろいように成長していった。そんな乗りに乗っている最中に二人目を妊娠。自分が育ててきた仕事を後輩に渡すことが悲しくて仕方がなかった。そんな時、私を昔から知っている他部署の課長さんから言葉をかけてもらい、踏ん切りがついた。

「きみの能力はすばらしい。仕事を創り上げられる人材はなかなかいないよ。その仕事はそこまで創り上げたのだから、出来上がったものは後輩にあげてしまえばいい。見ている人はきちんと見ているから。」

育児休暇中は子供と一対一も精神的にしんどくなりママサークルや子供の遊ぶ場所に行くが、あたり前だが全て女性集団と関わる日々。私の苦手とする女性集団の中で自分が保てず、それにも悩む。早く職場復帰したい気持ちに駆られた。



●2011年 31歳で2度目の育児休暇を再び2年取得

 びっくりするくらい手のかからない二人目の子。生後3ヶ月の時に『食育』に出逢い、未知の世界の情報に心がときめき夢中になって勉強した。そしてそこでも女性集団だったが、心の部分にも触れる勉強内容や集団活動があり、"ここに関わっていれば、どうすればいい方向へ行くのか全く分からず、今まで同じ所で何度も躓き堂々巡りを繰り返していた人生から抜け出せるかもしれない"という直感が働き、自分を変えるためにすっごく苦しい日々だったが育休中必死にくらいついていた。



●2013年 フルタイムで職場復帰

 自分に挑戦したくなり、小1と2歳の子を抱えてフルタイムで復帰。半年して私が肺炎になり、完治するまでに半年かかる。以降6時間勤務に戻し、自分の体力の限界を知る。



●2015年 入社以来関わってきた仕事とは無関係の仕事へ配置転換させられる/★ブログ掲載開始★

 ここ数年は組織体制がころころ変わり今まで大切にされていた仕事が、人が変われば無価値に変わる体験をし、"働く"という事の意味が分からなくなり始めていた。そんな時に基礎用語も分からない新しい分野への配置転換がきなりあり、自分の中で積み上げてきたものが一気に崩れ、入社15年目にしてゼロスタートの感覚を味わう。唯一自分の中で自分を認めれていた『仕事が出来る自分』を取り上げられ、一気にメンタルが崩れる。配置転換先が女性集団だったという事も大きかった。全く仕事が分からず、隣で教えてくれる人もおらず、分かる人を探して駆けずり回る日々が1年続く。この辛い日々からブログの掲載を始めた。職場で感じている様々な感情が全て"母親・兄への感情(特に母親)"だと、近くで支えてくれたカウンセラーの友達が教えてくれ、苦しくて辛い、最強のラスボスに立ち向かう手伝いをしてくれた。ブログには当時の生々しい感情を書き綴っております(^ ^;。 そんな苦しい時にNPO法人ブルーバードと出逢う。



●2016年 最強ラスボスを克服し、休職に入る

 2015年の1年間をかけて、母、兄への感情を克服。『しっかり愛されているから、誰から嫌われたって構わない』の最強の武器を手に入れた私は、会社生活では体に不調が出始め、休職という形でフェイドアウト。そこからのんびりとした穏やかな日々が始まり、『自分らしく生きる』ことがスタート。クラフトバンドでかごバッグを作ったり、乗馬をしたり、ボイトレに通ってライブ経験をしたり・・・ NPO法人ブルーバードに深くかかわるようになり、今まではサラリーマンしか周りに居なかった生活が、個人事業主に囲まれる日々が続き、とても居心地がよくなる(考え方が近い)。そして様々な活動をするようになったので、友達の年代が広がる(下は大学生~上は70歳)。私の基本スタンスが『一人の人間として付き合う』なので、役職ある人、年上の人、年下の人変わらず、態度が変わらないらしい。(これは結構昔からだが、自分らしく生きるようになってからは更に顕著に表れたようだ)



●2017年 NPO法人ブルーバードで自分の生き方を模索する

 昔から何だか自分の心の言語が通じない(あまり出してこなかったという事もあるが)事が多く、ずっと孤独感を抱えていたが、生まれて初めて同じ言語で会話できる人と出逢う(NPO法人ブルーバード代表)。代表が自分とそっくりで、その人に集まる集団なので価値観が私とも同じで居心地がよく、ぬくぬくと育つ。各種方面一流の方々が集まっている集団で、"ここに居れば何か自分の人生が開けてくるんじゃないか!"という直感に従い、何をどうしたらいいかさっぱりわからないながらも、くっついている。キャリアコンサルタントの国家資格を取る為の養成講座をやると聞き、"キャリアコンサルタント?なんだそれ?"と思ったが、やってみることにした。5月~12月までの毎週月曜日5時間の講座を受けるうちに、次第にワクワクしてくる自分がいた。まだ休職中という身なので、様々な活動をしながらも、今後の自分の人生の選択にずっと迷っていた。大手企業なのでネームバリューと年収を捨てる覚悟が自分にはあるのか・・・



●2018年年始 自分の人生の方向を決める

 2017年年末にかけてキャリアコンサルタントの勉強は佳境に入り、自分の中でもリアルに資格を取って何をするのかのイメージをするようになっていった。ただただ勉強が楽しかった。しかしまだ会社に未練はあり決めきれずにいると、NPO法人ブルーバードの代表が「頭で考えちゃだめだよ。心がそのうちに行きたい方向を感じるから、それまで待つんだよ。頭で考えたら間違った方向へ行くから」そう言ってくれた言葉を信じ、"その時"が来るのを勉強しながら待った。そうしたら2018年に入った途端、"あっ、私の行く方こっちだ!"と、何の不安も未練もなく、すとんと腹におちた。そして3月末で18年の会社生活に幕を下ろした。キャリアコンサルタントの国家試験は2月(学科、論述)、3月(面接)に受け、見事合格!ヤッター!



●2018年4月~ 新しい事にチャレンジ

キャリアコンサルタントの免許を生かし、若年者の就労支援事業や女性専用の就労相談施設での勤務を経験。自分がずっと積み上げてきたものを今度は『誰かの為に生かしたい』という想いから始め、相談者の方から「あの時のあなたの言葉がずっと心に残っている。」「あなたに出逢えてよかった。」という言葉をたくさんもらうことができ、『自分の能力を社会で生かせる』ということは、こんなにも人を幸せにすることができることを実感。

他には作曲に挑戦したり、自分らしく生きること応援する市民活動団体を立ち上げたりしている。


●2020年9月~ 社会保険労務士資格にチャレンジ

やりたいことを片っ端からやってきて一段落つき、歌や市民活動団体はひとまず終了。NPO法人ブルバードでの仕事にある程度軸を置いて働いていた時、行政書士の仲間(大先輩)が、「カバちゃん、社労士資格取ってみない?」と声をかけてくれた。その時、私の中で短大卒業後18年間勤めた会社を去る時に心に願ったこと、どう実現するのかは分からないけれど、実現させたい未来を描いたこと、それを思い出した。”実現に向けて動けるかもしれない!” そこから2年後の受験に向けて日々コツコツと勉強を開始!


●2022年8月28日 1回目の社会保険労務士試験に挑戦

 ↓ 受験直後のブログ記事 ↓

https://rinki-blog.amebaownd.com/posts/37056078


●2022年10月5日 1回目の社会保険労務士試験:不合格・・・

 ↓ 合格発表直後のブログ記事 ↓

https://rinki-blog.amebaownd.com/posts/37939817



(新しい情報は随時ブログに掲載) 


ーーー2022年10月5日現在ーーー